ホーム > ブログだより
12月2回目の体操教室を行いました!
2024.12.10
きりん組さんは「大きい丸・小さい丸」を継続して行い、「かけっこ」では新たにカラフルマーカーを使用して取り組みました!
ぞう組さんは「動物のマネ」「お皿返し」「グーパージャンプ」を継続して取り組みました!
今回は前回苦戦した運動を出来るように諦めず取り組む姿勢が素晴らしかったです😊
きりん組さんの「電車ごっこ」の後に「大きい丸・小さい丸」を行いました。
お友だちと手をつなぎながら、真ん中に集まったり外側に開いたりしました!
みんなで手をつなぐことはとても緊張しますが、一緒に運動することでより楽しく動くことが出来ます😊
きりん組さん「かけっこ」の前に忍者のように”そろりそろり”と頭の上のマーカーを落とさないように動きました!
両手を離して自然とバランスを取りながら体を使うことを体験できました!
ぞう組さんの「アヒル歩き」の様子です。
体の柔軟性や脚力をつける運動に、みんな苦戦していましたが前回取り組んだ時より出来るようになっていました!
ぞう組さんの「お皿返し」の様子です。
ゴールした際、お友だちみんなとバンザイをしました!
チームで取り組み達成した喜びを表しました👍
12月最初の体操教室!
2024.12.03
12月一回目の体操教室を行いました!
きりん組さんは「大きい丸・小さい丸」「かけっこ」に取り組みました!
最近は「どうぶつのマネ」や「かけっこ」での動きが力強くなっているのを感じます😊
ぞう組さんは「お皿返し」「グーパージャンプ」をこれまでと違う方法で挑戦しました!
慣れない動きですがとても頑張りました💪
きりん組さんの「大きい丸・小さい丸」の様子です。
隣のお友だちと手を取り合い、小さく集まったり大きく広がったり
一歩ずつ動きながら協力して取り組めました!!
きりん組さんの「かけっこ」の様子です。
手を後ろに伸ばして「鳥さん」のようにかっこよく飛べていました🐔
もっと速く走れるように足を動かしていこうね!!
ぞう組さんの「お皿返し」の様子です。
今回は「お皿」がバラバラに置かれている状態から、青色を全てピンク色にするという挑戦でした!
ヨーイドンの合図から、まだまだ早く「お皿」を返せるように挑戦していこう💪
ぞう組さんの「グーパージャンプ」の様子です。
その場の動きから、今回は前に進みながらの挑戦でした!
足を素早く動かすことや、両足・片足の安定性が必要になります。
みんな最後まで諦めず取り組む姿がありました👍
これからもたくさんの動きに挑戦していくので、みんな楽しもうね😊
12月のおしらせ
2024.12.01
木枯らしの吹く体操教室🍂
2024.11.26
きりん組さんは「ペンギン歩き」、モノを使った「かけっこ」を新たに体験しました。
動物を想像しながら全身を使って動き回りました!!
ぞう組さんは「グーパージャンプ」に取り組み、手と足を一緒に使う動きに挑戦しました。
頭と手足を思ったように動かすことは難しいですが、継続して取り組むことで神経系の発達を促しています!
きりん組さんの「ペンギン歩き」の様子です。
膝を立て手を羽にみたてて思うように進めないですが、一生懸命取り組みました!
次は「アヒルさん」ができるようになろうね!!
きりん組さんのモノを使った「かけっこ」の様子です。
写真は待ち時間の一コマです😊
体の色んな所を隠しながら走りました!!
手の動きが制限されているのでバランスや脚力が鍛えられます!
ぞう組さんの、「グーパージャンプ」の様子です。
みんなと一緒にその場で足を開く閉じるをリズムに合わせて挑戦しました!
足だけではなく手も同じように動かすことで思うように体を操作する体験をしました!!
ぞう組さんの「ジグザグジャンプ」でゴールした様子です。
今日はお友だちを待つことも取り組みました!
リングの中でキラキラお星さまをイメージして手を動かしながらお友だちを待ちました!!
次回は12月になりますが、元気いっぱいなみんなと体操教室出来ることを楽しみにしています!!
冬の訪れを感じる11月の体操教室🍂
2024.11.19
昨日より冷え込み冬を感じますね!!
寒さに負けず元気いっぱい体を動かしました!!
きりん組さんは、頭上で両手をキラキラさせながら「救急車」を表現しました✋
ぞう組さんは、片足でバランスを取る運動を行いました!
両手を大きく伸ばすことで上手に体を支えることが出来ます!!
準備運動のパプリカ体操では、「バランス」「腕回し」「立ち上がり」「しゃがむ」「ジャンプ」「足の踏み替え」など様々な運動要素がたくさん入っており
体操がはじまると感じる心と体の「スイッチ」となっています!!
きりん組さんの「かけっこ」の様子です。
手の位置が頭上や顔の横にあり、たくさん走る「救急車」を見ることが出来ました!
川にみたてたマーカーを走りながら跨ぐ運動も取り組みました。
ぞう組さんの「フラミンゴ」の様子です。
まだ難しい動きですが、片脚のバランス能力が伸びる年齢なので回数を重ねるごとに
上手になってほしいです😊
ぞう組さんの「カッパのマネ」の様子です。
お友だちが運動している時間や、あんどう先生の準備する時間の待つ姿勢を
動物などに例えています。
気温も低くなり布団から出たくない日々が始まりましたが、寒さに負けない体を
作っていきましょう!!!